小学生の英語教育が変わる?教育の変化に戸惑う親の気持ち

息子は今(2018年現在)小学3年生で、市立の小学校に通っているのですが、2018年4月から『外国語活動』として、英会話に触れ合う時間が、学校で月に一回程度設けられています。

『外国語活動』といっても、現段階では成績にはつかないし、テストなどもありませんので、英語が全くできなくても、今のところ特に問題はありません。

ですが2020年以降から、学習指導要領の見直しに伴う、本格的な英語学習の導入が決定されています。その事前段階として『小学3年生は今のうちに英語に親しんでおきましょうね。』という事で、今年度(2018年4月)から外国語活動と称して、英語を学んでいるのです。

ゆるママ
東京オリンピックも近い事だし、グローバルな社会人の育成のために国際教育に力を入れるのは良いことかもね。

2020年以降 小中学校の英語の授業はこうなる

2020年になると本格的に英語の授業が始まることになって、小学校5年生・6年生から、英語は成績のつく『教科』として扱われます。授業のカリキュラムとして、中学で教わるような文法の内容を勉強し、小学校で学ぶ4年間の英語学習で、700語程度の単語を取り扱うのだそうです。

さらに中学生になると、英語の授業は『英語』だけで行われるという授業スタイルが導入され、いきなりハードルがドドーンと上がる授業内容になります。

オールイングリッシュともなれば、聞き取りがそれなりにできないと、先生の説明も、質問も全くわからん、歯が立たん、といったような事になるんじゃないのかな~と、とても心配です。

ゆるママ
英語の時間だけとはいえ、中学で急にオールイングリッシュとか言われてもねぇ。インターナショナルスクールでもあるまいし。

ゆるパンダ
だったら寧ろ、もっと小さいうちから英語だけで行う授業を取り入れるべきだと思うわ。

そうなってくると、先生の”発音のクオリティ”によって、『英語授業の質』が変わるってことは無いのでしょうか。公立の中学校でも英会話スクールにいるような、ネイティブの英語の先生が常駐してくれるようになるのでしょうか?

日本人の先生でも発音がネイティブ並みに綺麗ならば問題はないだろうけど、どの先生に教えてもらうのか、生徒は選べるわけではないから、発音がイマイチだったり教え方が上手じゃない先生だとちょっと嫌かも。

かつてうん十年前??に、当時自分が受けていた英語の授業を思い返してみると、『ニューホライズン』(⇐懐かしいw)というテキストを、カタカナ英語の発音で音読し、『実生活でこれいつ使うん?』みたいな、全く役に立たないフレーズを暗記したり、かつての英語教育って、会話をするというよりかは、文法をメインで覚えるといったような、面白味もなんともない無意味な授業でした。

ゆるパンダ
酷い授業内容だね!英語を好きになる要素が全くないもんねw。

昔の英語の授業って、会話する、綺麗な発音で話す、ということに全く重点を置いてなかったよなぁ、と思うのですが、今後は英語は聞く・読む・書く、だけではなく『話す』という実践的なものでないと意味がないようです。

これからは、『読む』『書く』『聞く』『話す』の4技能の習得を目指す英語教育を心掛けねばならない時代となりました。

ゆるママ
時代は変わったなぁ(遠い目)

どうすれば英語を好きに?親として出来る事

親としては、英会話スクールに通わせようか悩むところではありますが、まずは『英語』というものに興味を持ってもらわなくてはなりません。

自分なりに試行錯誤して、単語フラッシュカードを買ってみたり、英検5級の本をみながら英語の基礎を教えてみたりフォニックスや、英語を話すタッチペン教材など、色々試してみました。でも悲しいかな、全然続きません。

自分から『英語を習いたい。』と言ってくれたらいいのですが・・・。

息子
言うわけないし!!(驚)

焦って無理に押し付けると逆効果になりかねず、息子が英語に苦手意識を持ってしまったら取り返しがつきません。

なんでも自ら必要だ、好きだからやりたいと思って頑張らないと、英語であろうがその他の習い事であろうが、間違いなく上達しないというのは、至極当然のことであります。

だけど、英語を聞き取る耳だけは、小さいうちから鍛えておいた方がいいのかもしれないな、とも思っています。

最近まで下の娘と一緒に通っていた先の、親子英語教室の先生が
6歳までに耳の機能が完成されてしまうので、それまでの間に英語を沢山聞かせてください。』とおっしゃってました。

ゆるママ
ほほーそうなのか!6歳までにいっぱい英語を聞かせると英語耳が育つのか。

日本語の周波数は125から1500ヘルツ、英語の周波数は2000から12000ヘルツと、日本語と英語では、音の周波数が全く違います。大人になってしまってから、英語を聞いても英語の周波数はなかなか聞き取れないのです。

ですが、小さいうちから英語を聞き取る訓練をしておくと、日本語の音も、英語の音も、幅広い音を聞き分けれるようになるということです。しいてはゆくゆく将来の英語学習に役立つのではないか、と考え、だったらせめて英語の聞き流しやフォニックスだけは小さいうちからやっとくのがいいのかなと思いました。

英語教育について ゆるママ的感想

文部科学省の狙いが、英語を話せる人材を育成し、グローバル社会に対応できるような人をもっと増やしたいということなのであれば、小学校3年生から中途半端に外国語活動を始めるというのでは遅いんじゃないかなと思います。

耳の機能が完成される前、もっともっと小さいうちから、びっちり英語を聞く環境を作るべきなんじゃないかな。小学校一年生くらいから、オールイングリッシュ授業を設けるぐらい、いさぎ良いことをしてくれたらいいのに、なんとなく中途半端な感じが否めません。

なぜフィリピンのような英語教育にしないのだろう。フィリピンでは、は小学校から大学まで、国語・歴史以外の授業を英語で受けるのだそうです。そういう教育は日本人には向かないのでしょうか。

下の娘は今2歳で今年度から週に3回だけプレ幼稚園に通ってます。娘の幼稚園でもすでに英語の時間があって、その日はローマ字の名札を付け、ネイティブの先生から英語の歌や英単語を教えてもらってます。生活発表会では、クラスみんなで英語の歌も披露してくれます。

ゆるママ
幼稚園から小学校に上がったら、次に英語に触れるのは2年後の小学校3年生。それまでに幼稚園で習った英語はほぼ忘れてます。(兄で実証済み)

ゆるパンダ
英語って使わないと忘れちゃうんだよね、勿体ない・・・。

 

今と昔じゃ教育に対する考え方がかなり違うし、勉強が人生のすべてではないとも思います。だけど、ただ一つ言えるのは、英語にしろ他の教科にしろ、学べるときに一生懸命勉強して基礎学力をつけておくという事は、自分の将来の選択肢を広げるという意味では、非常に大切だったのだ!という事を、大人になって改めて実感させられました。

家庭それぞれの教育観は千差万別だと思うし、自分が勉強をしっかりするタイプではなかったので、偉そうなことは何一つ言えないけど、子供にとって何が良くて良くないのかベストな選択が出来るように、常に準備しておくのが大切かなと感じました。

親の教育力で、子供の人生が左右されるのであれば、我が子が幸せな人生を送るために何が必要か、親として今、子供たちにしてあげないといけない事って何なのだろうか、親としては色々悩むところです。

ゆるパンダ
子供が何歳になっても親って大変なんだね。

ゆるママ
自分の親にも、もうちょっと真剣に教育のことを考えてもらいたかったわ(泣笑)
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事