私が『α6600』を選んだ理由『6400』『6100』との機能を徹底比較!

SONY(ソニー)のAPS-Cミラーレス一眼レフカメラ『α6600』(2019年11月1日発売)を、予約してきました。

予約する際、α6400やα6100、フルサイズのミラーレス一眼レフのα7Ⅲとも迷いましたが、最終的にフルサイズよりコンパクトかつ軽量で、ハイスペックなα6600に決めました。

ゆるママ
なぜα6600に決めたのか?すばらしい性能とは? 2019/10/25発売のα6100、2019/2/22発売のα6400との違いなども含めて詳しくご紹介します。

悩んだ挙句α6600に決めた理由

まず、ソニーα6600・6100・6400に共通する点は、AFの速さ(ピントが合うまで0.02秒)、そしてリアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AFといったような高性能なAF機能と、連写スピードです。

ゆるママ
ソニーのフルサイズミラーレスの最上位機種である、α9と同じオートフォーカスシステムというポテンシャルの高さはすごいですね。

α6600・6100・6400この3機種の中で、私が選んだ2019年11月1日発売の『α6600』は、ボディ内手振れ補正を搭載しており、さらに大容量バッテリーを搭載しています。

ゆるパンダ
α6600を購入する決定打は、ボディ内手振れ補正機能に加えて、810枚も静止画が撮れる位、バッテリーの持久力が上がったというこの2点だよ。

α6600・6100・6400それぞれの違い

今回予約した2019年11月1日発売の『α6600』2019年10月25日 『α6100』、2019年2月22日に発売された『α6400』の性能の違いを分かりやすく表にして比べてみました。

機種 α6600 α6400 α6100
発売日 (2019/11/1) (2019/2/22) (2019/10/25)
撮像素子 APS-Cサイズ(23.5 x 15.6mm)、Exmor CMOSセンサー
画素数 有効約2420万画素
AF リアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AF、動物瞳AF
手振れ補正 ボディ内
手振れ補正機能
なし
連写 最高約11コマ/秒
(99枚まで)
最高約11コマ/秒
(76枚まで)
動画 4K/30Pなど、S-Log2/3、HLG対応、動物瞳AF 4K/30Pなど、S-Log2/3、HLG対応 4K/30Pなど
バッテリー NP-FZ100 NP-FW50
液晶 3.0型液晶92万1600ドット、タッチパネル、チルト式(上に180度下に74度)
ストロボ 無し 内臓
重さ 約503g 約403g 約396g

手振れ補正機能があるという点と、大容量バッテリー搭載という点以外の大きな違いは、α6600には動物瞳AFが動画撮影時にも使えるという点です。ペットの動画を撮りたい方にはうってつけの機能です。

ゆるパンダ
α6600のマイナス面を挙げるとするならは、重さとストロボが無いという部分位かな。

α6600の特徴(長所と短所)

オートフォーカス性能がすごい

最速AF速度は0.02秒です。たった0.02秒でピントが合うとは嬉しい限りです。

さらに、AIの技術を駆使したソニーの先進技術である、『リアルタイムトラッキング』『リアルタイム瞳AF』『動物瞳AF』機能は、カメラが被写体を認識して高い精度でピントを合わせ続けてくれるという、これまた素晴らしい機能です。

ゆるママ
瞳にフォーカスを合わせ続けてくれるっていうシステムは、動き回る子供を撮影することが多い私には外せない機能です。

これらのAF機能は6100・6400ともに同じで、プロフェッショナルモデルであるα9にも搭載されていますし、私も愛用しているDSC-RX100m7にも使用されている機能です。

ゆるパンダ
子供だけじゃなく、動物、高速で動く車やバイク、飛行機、鳥など、動きまわる被写体なんでもOK!

バッテリーの持ちがすごい

α6600のバッテリーは、フルサイズミラーレスのプロフェッショナルモデルである、α9・α7Ⅳ・α7RⅢ・α7Ⅲと同じNP-FZ100バッテリーを採用しています。

NP-FZ100バッテリーは、APS-Cαシリーズでは6600が初めての採用となります。2016年12月 2日 発売のα6500と比較すると、なんと2.3倍以上(約810枚)の静止画を撮影することが出来ます。

ゆるママ
これだけ多くの枚数を撮影できれば、もう予備バッテリーはいりませんね!今後RAW撮影にもチャレンジしてみようかな。

ゆるパンダ
バッテリーが大きい分、グリップも大きくなりました。大き目のレンズを付けても安定感がありそうです。

ボディ内手振れ補正機能がすごい

5軸ボディ内手振れ補正機能が搭載されたので、手振れ補正機能が付いてない単焦点レンズなどでの撮影も手振れの心配がなくなりました。

ゆるママ
ボディ内手振れ補正機能が付いたのは大きなポイントです!

自撮りが出来るチルト液晶画面

液晶モニターが180度チルトする点は、6100・6400ともに同じで、α6600にも採用されています。

ゆるママ
チルト式液晶モニターを見ながら、子供たちと一緒に並んで記念撮影が出来ます。

短所:フラッシュが無い

α6600には内臓フラッシュがありません。とはいえ、実際ストロボ機能ってあまり使うことないかな、と思います。そもそもISO感度と呼ばれる高感度性能が高いというのもあって、暗い場所での撮影でもそんなにノイズは出ないかなと考えます。

ゆるママ
フラッシュが無くなった部分はカスタムボタンになったので、お好みの機能を割り当てる事が可能となりました。

短所:6400・6100と比べると重い

α6600は、α6400よりも、100gほど重いです。購入を躊躇するほど気になる重量差ではありませんので、短所というほどではないかもしれません。

ゆるママ
SDカード、バッテリー装着時の重さは503gです。バッテリーや性能が向上した分、少し厚みが出て重くなりました。

購入したレンズE 35mm F1.8 OSS SEL35F18

今回α6600に装着するレンズを、ソニー、シグマ、タムロンの中からじっくりと厳選して、最終的にソニーSONY単焦点レンズ E 35mm F1.8 OSS SEL35F18 を増税前にゲットしました。

ゆるママ
単焦点ならでわのボケ味を生かした作品を楽しもうと思います。でもゆくゆくはズームも欲しい!

今回は『高倍率ズームレンズキット』ではなく、α6600のボディのみを購入したのですが、今思えばE 18-135 mm F3.5-5.6 OSSのレンズとセットになった方を購入した方がお得だったかな、と少し後悔しています。

18-135 mmの焦点距離は、ポートレートや風景・運動会など、あらゆるシチュエーションに対応出来ます。その上軽くてコンパクトなので、旅行にもよさそうな、万能で機動力抜群のレンズだと思います。

次に狙っているα6600にお勧めのレンズ

ソニーEマウントの優れている点は、センサーサイズが違ってもレンズの互換性があるという所です。α6600のような、APS-Cセンサーのカメラでも、フルサイズ対応レンズを装着することが出来るのです。

ゆるママ
とはいえ、APS-Cにフルサイズを付けると、せっかくコンパクトなボディに大きくて重いレンズ・・・。ちょっと見た目のバランスも正直悪かったりします。

APS-C専用レンズは軽くて比較的コンパクトなものが多いので、APS-Cのボディの軽さやコンパクトさを最大に生かすには、やはりAPS-C専用レンズがいいのではないでしょうか。

 E 16-55mm F2.8 G(2019年10月11日 発売)

ズーム全域で絞り開放F2.8という明るさが魅力の標準ズームレンズである『E 16-55mm F2.8 G』は、フルサイズ換算にすると24から82.5mm相当の画角になるので、風景・ポートレートなどの日常使いにお薦めです。

ゆるママ
ちなみに手振れ補正機能はついてませんが、α6600はボディ内手振れ補正機能があるので全く問題ないです。

APS-C専用レンズなのでサイズも比較的コンパクト、重さも494gと軽いのがいいですね。Gレンズというだけでテンションが上がるし、フォトヨドバシのレビューで観た作例がめちゃいい感じ!お値段が高いのだけがネックです。


Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

ツァイスならでわの高いコントラストと解像度、Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSSは、フルサイズ換算で広角24mmから望遠105mmまでカバーしてくれる標準ズームレンズです。望遠時にも開放F4で撮影できるので、ボケ味にも期待が膨らみます。

ゆるママ
カールツァイスブランドの高級レンズにもかかわらず308gという軽さ!次に購入するレンズはたぶんコレかな。


E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE

フルサイズ換算で広角27mmから望遠300mm相当の幅広い撮影領域をカバーする、高倍率ズームレンズE 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE。光学約11倍ズームで、レンズに手振れ補正機能が付いてます。

近くも遠くも撮れるのに460gの重量っていうのがすごい!これはつけっぱなしのレンズになりそうですね!

ゆるママ
これだけ幅広い焦点距離だと、遠くにいる生物を撮影したり、運動会で頑張る我が子の緊迫した表情を遠くからアップでとらえる事ができそうです。

ゆるパンダ
APS-C専用レンズのみご紹介しましたが、将来ボディをフルサイズにグレードアップ予定なら、予めフルサイズ対応レンズを購入するのもいいかも。個人的にはレンズもカメラもコンパクトがいいなぁ。

手持ちのカメラやレンズを全部下取りに出して、SONY一本にまとめることが出来て、スッキリしました!つい先日購入したソニーサイバーショットRX100m7と、α6600の2台持ちで当分はカメラライフを満喫しようと思います。

ソニーサイバーショットRX100m7、初代のRX100、RX100m4を使用した経験に基づいて、それぞれの感想を綴ってますので、そちらの記事も併せてご覧ください。

ゆるママ
以上、α6600の機能の紹介に加え、α6400・α6100の性能を比較してみました。SONYのミラーレス一眼レフを購入する際の参考になれば幸いです。
α6600が手元に来たら、開封レビューと作例も近日ブログにて公開予定です、お楽しみに!
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事